【ゼミ】定義の定義

お疲れ様です。

中間発表の後からインタビュー結果の見直しを行ってきて、特殊的好奇心の原因の仮説導出を行ってきましたが、順調とは言えない感じではあります。

最近少しモチベ下がり気味で良くない兆候。また頑張らないとなので書いていこうと思います。

 

特殊的好奇心の定義を再確認してから、仮説候補の捉え方を見直して、ズレにフォーカスして進めてきました。

でも、インタビュー結果の分析が上手くできず、結局ズレという定義からも読み取れる1つの原因だけになり、ズレの尺度(一般的か個人的か、絶対的か相対的かなど)ばかりを追い求めてしまって、ズレの種類についてを深めることができませんでした。

その後は、議論が進まなかったので、時間が勿体無いと思い、「育てる」の方の進め方を考えました。

以前はライフワークへの繋がりというマクロな視点で発生から成長への繋がりを見ていこうとしていましたが、チーム内で軽く「就活」をテーマにインタビューをやってみたところ、発生の原因のズレまで掘り下げられませんでした。

大学生の時点から過去を振り返る形のインタビューでは成長過程の順序が曖昧になっていたり、正確な情報が得られないことがわかりました。

そういったこともあり、もっとミクロな視点で、特殊的好奇心の発生後から解消行動までをフォーカスしていこうと。

例えば、本を読んでいて、人によって発生する疑問は違いますし、いくつかの疑問が発生しても、発生した疑問を全て検索したり読み直したりして解消するわけではないのではと。

解消行動に繋がりやすい疑問と、そうではない疑問があるんじゃないかと。(便宜上ズレのことを疑問としています。)

そういった感じで、解消行動へ移す特殊的好奇心と移さない特殊的好奇心の違いは何なのかという部分をリサーチしていけばいいのではと考えました。

特殊的好奇心はズレや矛盾などの認知的な不一致を解消するために特定の情報を探し求めることを動機づける。(2015 西川・雨宮)

↑特殊的好奇心の定義

 

ただ少し違和感なのが、定義を見た時に、解消行動へと繋がる好奇心こそが、特殊的好奇心なのではないかという解釈も不可能ではないというところです。

動機づけるという言葉があることから、特殊的好奇心と解消行動に因果関係は見られますが、それが解消行動前提の好奇心なのかどうかというのが分かっていないところが、この方向で行こうと踏み切れない点です。

これは文献の定義の定義を考えてることになるんで、そもそも論なんですけど、他の文献を読むことで特殊的好奇心の像をより明確にしないといけないなと感じます。やっぱり文献を読むことが足りていない。

 

それと、やはり発生のズレの種類がわからないと、このリサーチをするにしても解消行動に移すズレとそうでないズレを判断するための基準がわからない。ズレの種類、発生の原因を考え続けないといけないとなと思います。

結局は今躓いているところを解決しない限りは前に進めないというのが書いていてわかりました。

インタビュー結果の分析。どうしていったらいいだろう。

 

なんかタイトルHUNTER×HUNTERみたいなった。